知覚過敏と虫歯のちがいを
知っていますか?
「歯がしみるけど、知覚過敏なのか虫歯なのかが分からない」と悩んだ経験はありませんか?
歯がしみる痛みは、知覚過敏と虫歯の両方が考えられるため、判断が難しい傾向にあります。
知覚過敏と思って放置したら、実は虫歯だったというケースも少なくないので、まずは一度検査を受けるようにしましょう。
こちらのページでは、知覚過敏の原因や症状の特徴、対処法・予防法についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯がしみるのを止めたい
- キーンとした痛みを感じた
- 冬になると歯がしみる
- 歯に細かいヒビが入っている
- 歯周病が進行してしみてきた
- 原因不明の痛みがある
知覚過敏とは
知覚過敏について
虫歯がない状態で冷たいものや熱いものがしみる症状を「知覚過敏(ちかくかびん)」といいます。
エナメル質が薄くなったり、もともと薄い部位が露出することで外の刺激が伝わり、痛みとなってあらわれます。
お手入れの仕方や生活習慣によって引き起こされるため、誰にでも起こり得る症状といってもいいでしょう。
知覚過敏の特徴は、次のとおりです。
●一過性の痛みである
知覚過敏は、基本的に一過性の痛みです。
何分もじわじわと続いたり、お口のなかに何も含んでいない状態で痛くなったりするものではありません。
キーンッとした痛みがあるときは知覚過敏を疑いましょう。
●常温のものはとくに何も感じない
知覚過敏は、温度差があるものをお口に含むことで起こります。
そのため、常温のものでは何も感じません。
●寒い時期に起こりやすい
知覚過敏は温度差があればあるほど痛みを感じます。
冷たい水やアイスはもちろんですが、寒い時期になると口呼吸だけで痛みを感じることもあるため、ストレスは感じやすいといえるでしょう。
●しみ止めを塗ると楽になる
知覚過敏を和らげる方法の1つに、歯の表面にしみ止めを塗る処置が挙げられます。
知覚過敏でない場合は効果を感じませんので、虫歯か知覚過敏かの判断が難しい場合に有効です。
知覚過敏とむし歯のちがい
自宅では歯科医院のように細かくチェックができないため、患者さま自身で知覚過敏と虫歯を判断するのは難しいといえます。
考えられるちがいは次のようなものが考えられますが、正確な判断をすることは難しいです。
一度は歯科医院での検査を受けることをおすすめします。
●脈打つような痛みが1分以上続く
一過性ではなく、ジンジンと脈打つような痛みが続く場合は、虫歯の可能性が考えられます。
痛みの種類と持続時間をチェックし、歯科医院でお伝えください。
●歯を叩くと響くような痛みがある
知覚過敏は咬むことで痛みを感じるわけではありません。
打診をしてもとくに変化はなく、違和感や痛みがある場合は虫歯の可能性が考えられます。
●常温のものでも咬むと痛みを感じる
温度差関係なく痛みを感じる場合は、虫歯の可能性が考えられます。
●しみ止めを塗っても効果を感じない
虫歯の場合、しみ止めを塗っても痛みの強さに変化は起こりません。
1回の処置ではちがいが分かりにくいため、数回お試しになることをおすすめします。
●何もしなくても痛い
知覚過敏は、何もお口に含まずにかつ唇を閉じた状態(口呼吸をしない)であれば、痛みを感じることはありません。
何もしなくても痛いとなると虫歯の可能性が高いといえます。
知覚過敏を引き起こす原因
知覚過敏を引き起こす要素
●歯周病や歯ぎしり
・歯周病で歯ぐきが下がると知覚過敏が起こりやすい
歯の構造上、エナメル質の厚みは頭の部分よりも根元の方が薄く、外部の刺激を感じる傾向にあります。
健康な方であれば歯の根元は歯ぐきに隠れているため、問題はありません。
しかし、歯周病になると歯ぐきが下がり、知覚過敏が起こる可能性があります。
一度下がった歯ぐきはもとに戻すのが難しいため、注意が必要です。
・歯周外科の副作用でもある
歯周病が悪化すると、歯ぐきを切開して汚れや感染組織を除去する外科治療が必要です。
歯を失わないためには欠かせない治療ですが、歯ぐきの位置が以前よりも低くなることで知覚過敏が起こる傾向が高まります。
外科処置が必要にならないよう、歯周病の予防も心がけましょう。
・歯ぎしりは歯に大きなダメージを与える
就寝中に起こる歯ぎしりは、体重の2~5倍もの力で食いしばるため、歯や歯ぐき、顎関節にも大きな負担がかかります。
歯に細かなヒビが入ったり、無理やり動かされることで歯ぐきが広がったりすると、知覚過敏が起こりやすくなるため、注意しなくてはいけません。
歯ぎしりによるダメージを防ぐには、専用のマウスピースを作る必要があります。
●力を入れすぎている歯磨き
知覚過敏を引き起こす要素としてもっとも考えられるのは、歯磨きの際に力を入れすぎていることです。
歯ブラシの毛先で歯の表面が削れないと思うかもしれませんが、毎日おこなう行為だからこそ、過度な力で続ければ少しずつ削れてしまいます。
1日でガラリと変わるものではないため、患者さまも変化に気づくことはほとんどありません。
・グーにして握ると余計な力が入りやすい
歯ブラシの正しい持ち方は「鉛筆持ち」です。
グーにして握ると余計な力が入ってしまうため、知覚過敏のリスクがあがります。
歯ブラシの毛先で落とせる歯垢(しこう)は、毛先があたってさえいれば力をかけなくても十分に落とせますので、鉛筆持ちで磨くようにしましょう。
・研磨剤の多い歯磨き粉を使用している
歯磨き粉には、研磨剤という成分が含まれており、粒子が大きければそれだけ着色が落としやすくなります。
しかし、歯の表面も削れる傾向にあるため、気をつけなくてはいけません。
知覚過敏の原因となりやすい歯磨き粉として、タバコのヤニを落とすための歯磨き粉が挙げられますが、歯の健康を考えるとおすすめはできません。
微粒子あるいは研磨剤を含まない歯磨きを使用し、着色は歯科医院のクリーニングで除去する方が健康的です。
知覚過敏へのセルフケア方法
磨く力を意識する
力が入りすぎないよう、鉛筆持ちで磨きましょう。
力の強さよりも、しっかりと毛先を汚れに当てて磨くことが大切です。
歯ブラシの毛先の硬さは、どうしても力が入ってしまう方には「やわらかめ」もしくは「ふつう」をおすすめします。
毛先にコシがなくなると汚れの除去率が低下するため、月に1回は新しいものと交換してください。
●硬めの歯ブラシは使わない
ときどき「硬めの歯ブラシのほうが、しっかり磨けている気がしていい」という意見を耳にしますが、歯や歯ぐきの健康にはよくありません。
基本的に硬めの歯ブラシは力が弱い方でも磨けるために作られていますので、うまく手が使えないなどの問題がない場合は「ふつう」か「やわらかめ」をおすすめします。
研磨剤の少ない歯磨き粉を使う
歯磨き粉は、研磨剤が少ない(微粒子)または含まれていない商品を選びましょう。
着色を気にする方は多いですが、一度減ってしまったエナメル質をもとに戻すことはできません。
歯の健康を考えると、着色がついている状態のほうが安全です。
歯磨き粉でホワイトニング効果を得たい方は、歯を傷つけにくい微粒子のものや、修復効果のあるフッ素入りのものをご選択ください。
●着色はクリーニングで簡単に落とせます
歯科でおこなうクリーニングでは、歯石の除去だけでなく、専用のブラシとペーストを使って歯を磨き上げることも可能です。
自宅でおこなうお手入れよりも、歯に優しい方法で除去できるため、定期的に受けることをおすすめします。
歯ぎしり用のマウスピースを使用する
歯ぎしり用のマウスピースを使うことで、歯のヒビや歯ぐきの広がりによる知覚過敏を予防できます。
朝起きたときにあごのだるさを感じた場合は、歯ぎしりをしている可能性が高いため、一度歯科医院で調べてみましょう。
●歯に入ったヒビは完全には治せない
歯にヒビが入ると、基本的に以前の状態に戻すことはできません。
歯ぎしりでは、神経のある健康な歯でもヒビが入ることがあるため、注意が必要です。
細かなヒビの場合、接着治療(専用の接着剤をつかってすき間を埋める治療)もできません。
温度差のある飲食物の刺激はもちろん、ホワイトニングに使用する薬剤の刺激も感じやすくなります。
いずれホワイトニングを受けたいと考えている方は、今のうちに歯ぎしりの予防もしておきましょう。
お酢を使った料理や炭酸飲料の摂取を控える
酸性の強いお酢や炭酸飲料は、エナメル質の表面を溶かしてしまうため、摂りすぎには注意が必要です。
好きな方は期間をあけるようにしましょう。
●口にした後にかならずうがいをする
うがいをするだけでも酸によるダメージは少なくなります。
お口のなかが中性に戻る時間が短ければ、それだけ知覚過敏や虫歯のリスクが減りますので、うがいは積極的におこなうようにしましょう。
唾液の分泌量を増やす
唾液には、歯を自然修復させる再石灰化作用があります。
酸性の飲食物をよく口にする方は、唾液の分泌量を増やす工夫をしましょう。
効果的な方法として「ガムを咬む」「唾液腺マッサージ」の2つが挙げられます。
●ノンシュガーガムがおすすめ
しっかり咬むことで唾液が分泌されやすくなります。
咬む動作を促すためにおすすめなのがガムですが、糖を含む商品だと虫歯のリスクが上がってしまうため、ノンシュガーのものを選びましょう。
●唾液腺マッサージ
唾液腺には「顎下腺(がっかせん)」「舌下腺(ぜっかせん)」「耳下腺(じかせん)」の3つが存在します。
顎下腺は顎のラインの内側、舌下腺は顎の裏の中心、耳下腺は耳たぶの少し前あたりに位置します。
顎下腺と耳下腺は親指を押し上げるように刺激し、耳下腺は親指以外の4本の指の腹を使って円を描くように撫でてマッサージをしてください。
よくある質問
-
しみ止めは何回塗ると効果を感じられますか?
-
しみ止めは回数を重ねることで効果を感じられるものです。
3~4回は塗布することをおすすめします。
-
歯が伸びたように感じます。知覚過敏のリスクはありますか?
-
歯ぐきの位置が下がることで歯が伸びたように感じます。
これまで歯ぐきに覆われていた根っこの部分が露出することになるため、知覚過敏が起こる可能性は十分考えられます。
-
冷たいものよりも熱いものがしみます。知覚過敏ですか?
-
知覚過敏と虫歯、どちらでも起こり得る症状です。
一度歯科医院でご確認ください。
-
前歯と奥歯はどちらがしみやすいですか?
-
前歯のほうがエナメル質が薄いため、しみる傾向にあります。
しかし、磨き圧が原因の場合は毛先のあたりが強くなりやすい中間〜奥歯に症状が出る傾向にあります。
歯周病が原因の場合は、どの部位に症状がでても不思議ではありません。
-
知覚過敏が起こったら歯磨き粉は使わない方がいいのでしょうか?
-
歯磨き粉を使わなくても、歯垢を落とすことは可能です。
泡のせいで歯ブラシの毛先の位置がよく確認できなかったり、知覚過敏の症状が悪化していると感じる場合は、歯磨き粉を使わずに磨いてみましょう。
歯科医院では知覚過敏用の歯磨き粉もご紹介しております。
お気軽にご相談ください。
著者 Writer
- 小川 淳司(おがわじゅんじ)
- 資格:歯科医師
趣味:ギター収集(約40本所有!)ワイン
スタッフからみてNo.1のところ:勉強熱心No.1 お酒大好きNo.1
モットー:人生楽しく生きるのが一番!
診療案内
MEDICAL
一般歯科
一般歯科は、虫歯や歯周病治療、入れ歯治療、予防など一般的な治療や処置をおこなう診療科目のことで、保険の範囲内で治療を行うことが可能です。
セルフケアや自己流のお手入れでは、完全に歯の予防はできません。
また、歯は限られた回数しか治療ができないため、歯科医院での定期検診とセルフケアの質向上が大切です。
おがわ歯科クリニックでは、患者さまにご納得いただいた上で治療を開始し、セルフケア指導も徹底して行います。
是非一度ご来院ください。
虫歯治療
「歯が痛む」などの自覚症状が現れた場合、すでに虫歯症状が進行している証拠です。
虫歯を放置すると「治療費用が高くなる」「口臭が強くなる」などさまざま影響が出てきますので、早期に治療が必要です。
おがわ歯科クリニックでは、できるだけ「痛みの少ない」「削らない」「再発しない」ための治療を心掛けています。
是非一度ご来院ください。
歯周病治療
歯周病は放置し悪化すると、全身疾患や妊娠トラブルなどを引き起こす可能性があります。
セルフケアだけでは歯周病予防は難しく、定期的に歯科医院でクリーニングとレントゲン検査を行う必要があります。
おがわ歯科クリニックでは、歯周病治療としてスケーリング(歯石除去)をメインに、ブラッシング指導なども行います。
また、治療途中の症状の経過も記録し、より効果の高い治療法を見つけ、一日でも早い回復を目指します。
是非一度ご来院ください。
義歯・入れ歯
保険と自費の入れ歯では、作製費用や素材が異なるため、使い心地や見た目などに違いが出てきます。
保険の入れ歯は、最低限の回復を目的としているもので、見た目や使い心地は患者さまで感じ方が違います。
自費の入れ歯は、審美性と機能性を高く作製しています。
歯は毎日使うものなのでストレスがない入れ歯を作製することが理想です。
おがわ歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりで丁寧な調整を行い、お口に合った入れ歯を作製します。
是非一度ご来院ください。
小児歯科
乳歯の時期の歯の健康が、永久歯にも影響します。
治療だけでなく予防や歯医者に慣れていただく習慣にもなるため、定期的な来院が大切になります。
また、お子さまの年齢によって歯のメンテナンス方法が変わってくるため、保護者さまも正しい方法を知っていただき、お子さまのお口の健康を気にかけていただきたいです。
おがわ歯科クリニックでは、クリーニングやフッ素塗布、シーラントを行い、虫歯にならないよう予防に力を入れています。
是非一度ご来院ください。
予防歯科
予防歯科とは、未然に口腔内のトラブルが起こらないようにするための診療科目になります。
虫歯や歯周病を始めとして、ほかの口腔内のトラブルは全身疾患に関係してくるものもあるため、健康な歯を維持することが大切です。
おがわ歯科クリニックでは「患者さまが通いたくなる歯医者」を目指し、PMTCやブラッシング指導、スケーリング、定期検診など患者さまに合わせた診療をおこなっています。
是非ご来院ください。
矯正歯科
咬み合わせを整えることは、見た目の美しさを取り戻すだけでなく、歯の機能性の向上や口腔トラブルの予防にもつながります。
おがわ歯科クリニックでは、「できるだけ歯を抜かない歯列矯正」を大切に、お子さまから大人まで患者さま一人ひとりにカウンセリングを行い、最適な治療方針をご提案いたします。
矯正歯科は長い治療期間を要するため、患者さまとのコミュニケーションをこまめに取り、安心してご来院いただけるよう心掛けています。
是非ご来院ください。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明な矯正器具を使用し、装着するだけで歯並びを整えることができます。
通常のワイヤー装置に比べ、手入れや食事制限などにストレスを感じることが少ないことが魅力です。
おがわ歯科クリニックでは、人気の高いインビザライン矯正をご提供しており、一人ひとりのカスタムオーダーで作製しています。
対象症例も多いので、気になる方は一度ご相談ください。
審美歯科
審美歯科とは、歯のトラブル改善ではなく、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な治療です。
治療内容は、ホワイトニングや義歯・入れ歯、セラミックなどがおもな治療で、ほとんどが自費診療になります。
おがわ歯科クリニックでは、「満足度の高い治療」をご提供するため、事前にカウンセリングをおこない、費用面や治療のリスク、治療期間など丁寧にご説明し、患者さまにご納得いただいた上で治療を開始します。
気になる方は是非一度ご来院ください。
セラミック
セラミックの種類には「セラミックインレー」「セラミッククラウン」「ジルコニアクラウン」などがあります。
非常に丈夫な素材を使用しているため、劣化しにくくまた、虫歯や歯周病予防にも最適な治療法です。
おがわ歯科クリニックでは、患者さまのお口の状態に合わせて、セラミックの素材や型を変えられるため、気になる方は一度ご相談ください。
ホワイト
ニング
ホワイトニングは、専用の薬剤を使用して歯の表面を脱色し、白くする方法です。
ホワイトニングには3つの種類があるので、患者さまの生活に合った方法を選択できます。
歯は口元だけでなく顔の印象を左右する重要な部分になるので、歯の黄ばみ・着色が気になる方は、是非一度ご相談ください。
口腔外科
口腔外科とは、インプラントや親知らずの抜歯、顎関節症治療などを指し、一般的な歯科診療とは異なります。
手術が必要になる診療ですので、おがわ歯科クリニックでは、事前の治療内容の説明や衛生管理、アフターケアを「丁寧に」おこなうことを大切にしています。
それぞれの治療内容のメリット・デメリットをご説明し、患者さまの同意が得られた後、治療に移ります。
無理に進めることはないので、気になることがありましたら是非一度ご来院ください。
インプラント
インプラントとは、チタン製のボルトをあごの骨に打ち込み、咬む機能を回復させる治療になります。
見た目が天然の歯と変わらないほど自然で、咬み心地も入れ歯と比べると違和感は少なくなります。
おがわ歯科クリニックでは、「費用が高い」「手術が必要」この2つの理由で選択肢を外してしまうのはもったいないと考えていますので、無料初診相談を受け付けています。
是非一度ご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
おがわ歯科クリニック
- 住所
-
〒630-8043
奈良県奈良市六条2-3-20
- 最寄駅
-
近鉄「西ノ京」駅から徒歩15分
- 駐車場
-
有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:30 | ● | ● | ● | ✕ | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:30〜17:00 | ▲ | ● | ● | ✕ | ▲ | ● | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
0742-51-4188
- 予約・お問い合わせ24時間受付